↓↓New!インターネット出願が可能になりました!!↓↓



↓↓New!インターネット出願が可能になりました!!↓↓

一般養成課程
入学資格
●4年制大学を卒業した方 ●3年制短期大学等卒業+実務経験1年以上
●2年制専門学校等卒業+実務経験2年以上 ●実務経験4年以上の方 いずれかを満たす方
短期養成課程
入学資格
●4年制福祉系大学を卒業した方 ●3年制福祉系短期大学等卒業+実務経験1年以上
●2年制福祉系専門学校等卒業+実務経験2年以上 ●社会福祉主事養成機関修了後+実務経験2年以上
●福祉事務所で査察指導員等の実務経験4年以上 いずれかを満たす方
※基礎科目を全て履修した方が福祉系大学(短大・専門学校)等卒業に該当します。


◆大学卒業者(文学部、工学部、芸術学部など)
◆高齢者施設(生活相談員、支援相談員)
◆障害者関係施設(生活支援員、相談支援専門員)
◆社会福祉協議会(福祉活動専門員)
◆医療機関(相談員)



◆福祉系大学卒業者(社会学部、社会福祉学部など)
◆社会福祉主事養成機関修了者(通学課程)
◆社会福祉主事養成機関修了者(通信課程)
※社会福祉主事取得後に実務経験が必要となります。



社会福祉士の活動分野は多岐に渡ります。平成18年度より、社会福祉士が地域包括支援センターに必置されるようになりました。また、平成20年度よりスクールソーシャルワーカーへの任用の検討や、退院支援の活用等、にわかに社会福祉士への期待は高まっています。
スクーリングを通じて、相談業務の基礎知識やノウハウを学んでください。
国家試験を臨むにあたっては、本校の付属機関で受験指導に圧倒的な実績のあるプログレ総合研究所「大宮福祉カレッジ・高崎福祉カレッジ」の支援が受けられるので安心です。


「社会福祉士及び介護福祉士法」には、社会福祉士とは「専門知識及び技術をもって、身体上もしくは精神上の障害のあることまたは環境上の理由により、日常生活を営むのに支障がある者の福祉に関する相談に応じ、助言・指導・その他の援助を行うことを業とする者」とされています。
主な活躍の場としては、福祉事務所・障害者施設・児童相談所・児童福祉施設・社会福祉協議会・病院・高齢者施設・都道府県及び市町村の社会福祉行政や相談機関などがあります。

社会福祉士になるためには、「社会福祉士国家試験」に合格しなくてはなりません。この国家試験を受験するには、法律に定められた受験資格が必要です。
受験資格を得る方法は大きく分けて8種類のコースに分かれます。本校の「社会福祉士科」もその一つです。




一般養成課程


○3ヵ月に1回提出
○1回の提出につき6~8科目提出
○確認テストを提出した後に履修科目課題を提出する2段階形式で国家試験に対応
○確認テストは20問、履修科目は10問の選択式の問題を提出(記述式のレポートはありません)
短期養成課程


○2か月に1回提出
○1回の提出につき5~6科目を提出
○確認テストを提出した後に履修科目課題を提出する2段階形式で国家試験に対応
○確認テストは20問、履修科目は10問の選択式の問題を提出(記述式のレポートはありません)
◯社会福祉士科の提出学習について
◆eラーニングシステム
平成30年度入学者より、eラーニングシステムを導入しております。レポート学習の科目履修においてインターネット上からレポート課題を提出できるようになりました。
【社会福祉士科 eラーニング 履修科目画面】

◯提出学習の提出方法について


一般養成課程
■スクーリング日数
前期・後期含めて
6 日間
※ソーシャルワーク実習指導が必要な方は計10日間となります。
■スクーリング会場
池袋キャンパス / 大宮キャンパス / 南浦和キャンパス
熊谷キャンパス / 高崎本校 / 太田キャンパス/ 横浜キャンパス
仙台特別キャンパス
【スクーリング1年目 前期】
日数 | 時期 | 科目名 | 時間 |
1日目 | 5月~6月 | ソーシャルワーク実習指導(E)事前指導 | 9:30~16:50 |
2日目 | ソーシャルワーク実習指導(F)事前指導 | 9:30~18:30 | |
3日目 | 5月~9月 | ソーシャルワーク演習(A)前期 | 9:30~18:30 |
4日目 | ソーシャルワーク演習(B)前期 | 9:30~18:30 | |
5日目 | ソーシャルワーク演習(C)前期 | 9:30~18:30 |
【スクーリング2年目 後期】
日数 | 時期 | 科目名 | 時間 |
1日目 | 5月~9月 | ソーシャルワーク演習(A)後期 | 9:30~18:30 |
2日目 | ソーシャルワーク演習(B)後期 | 9:30~18:30 | |
3日目 | ソーシャルワーク演習(C)後期 | 9:30~18:30 | |
5日目 | 9月 | ソーシャルワーク実習指導(E)事後指導 | 9:30~16:50 |
6日目 | ソーシャルワーク実習指導(F)事後指導 | 9:30~18:30 |
短期養成課程
■スクーリング日数
前期・後期含めて
6 日間
※ソーシャルワーク実習指導が必要な方は計10日間となります。
■スクーリング会場
池袋キャンパス / 大宮キャンパス / 南浦和キャンパス
熊谷キャンパス/高崎本校 / 太田キャンパス / 横浜キャンパス
日数 | 時期 | 科目名 | 時間 |
1日目 | 5月~6月 | ソーシャルワーク実習指導(E)事前指導 | 9:30~16:50 |
2日目 | ソーシャルワーク実習指導(F)事前指導 | 9:30~18:30 | |
3日目 | 5月~7月 | ソーシャルワーク演習(A)前期 | 9:30~18:30 |
4日目 | ソーシャルワーク演習(B)前期 | 9:30~18:30 | |
5日目 | ソーシャルワーク演習(C)前期 | 9:30~18:30 | |
6日目 | 7月~9月 | ソーシャルワーク演習(A)後期 | 9:30~18:30 |
7日目 | ソーシャルワーク演習(B)後期 | 9:30~18:30 | |
8日目 | ソーシャルワーク演習(C)後期 | 9:30~18:30 | |
9日目 | 9月 | ソーシャルワーク実習指導(E)事後指導 | 9:30~16:50 |
10日目 | ソーシャルワーク実習指導(F)事後指導 | 9:30~18:30 |
◯社会福祉士科のスクーリングについて


(実務経験1年以上の方は免除となります。)
一般養成課程
■実習期間
入学年度の9月~翌年8月末まで
■実習施設
特別養護老人ホーム / 就労継続支援施設 / 児童養護施設
社会福祉協議会 / 病院・クリニック etc
■実習時間
左記期間で240 時間(32 日間) 種別の異なる施設・機関2カ所以上で実習します。
※精神保健福祉士・介護福祉士を有する方で実習履修済みの方は、60時間(8日間)が免除になります。
短期養成課程
■実習期間
入学年度の7月~10月末まで
■実習施設
特別養護老人ホーム / 就労継続支援施設 / 児童養護施設
社会福祉協議会 / 病院・クリニック etc
■実習時間
左記期間で240 時間(32 日間) 種別の異なる施設・機関2カ所以上で実習します。
※精神保健福祉士・介護福祉士を有する方で実習履修済みの方は、60時間(8日間)が免除になります。
※実習先についての注意事項※
1.原則平日の日程です。また、連続した期間で行います。(医療機関と福祉施設は別日程で行います)
月に数回や、数日ずつに分けたり、大きく間が空いてしまう等の実習はできません。
2.当校の契約施設での実習になります。
希望する地域、施設種別により、新たに契約した施設での実習も可能ですが、
施設、指導者のご事情によりご希望に沿えない場合がございます。
3.土日・祝日、お盆、年末年始等は、施設によっては 指導者が不在の場合がありますので、
この期間のみでの実習はできません。
4.お仕事をしながら、休み等を使って実習を行う方は、予めご自身の勤務先へ相談し、
ご理解を頂けるよう、ご協力をお願いいたします。
5.実習を行いたい地域、時期、施設種別等を入学時に希望調査し、なるべく希望に沿えるよう
最大限努力をいたします。ご希望に沿えない事もあるかと思いますが、ご理解のほどお願いいたします。
◯社会福祉士科の実習について
社会福祉士科・精神保健福祉士科Webミニ説明会 動画配信中!!
学習や出願についての、より詳しい説明をお聞きになりたい方は、ぜひ学校説明会にご参加ください。

社会・精神Webミニ説明会 動画配信中!!

- 厚生労働省届出
介護福祉士実習指導者講習会 - 厚生労働省届出
社会福祉士実習指導者講習会 - 厚生労働省届出
精神保健福祉士実習指導者講習会 - 群馬県知事指定
福祉用具専門相談員指定講習会 - 群馬県知事指定
同行援護従業者養成研修 - 群馬県知事指定
行動援護従業者養成研修 - 群馬県知事指定
強度行動障害支援者養成研修 - 群馬県知事指定
介護職員初任者研修 - 厚生労働大臣指定
介護福祉士実務者研修
【Cedyna学費ローン】
通学課程はこちら↓↓
【Cedyna学費ローン】
通信課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通学課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通信一般養成課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通信短期養成課程はこちら↓↓
学校周辺アパート紹介↓↓