
【藤花会イベント】3/19「Think The Career」パネリスト紹介①
学校法人藤仁館学園グループの同窓会組織“藤花会”は、卒業生・修了生の10年20年先のキャリアを共に考えるイベント「Think The Career」を開催します。
日時 :2023年3月19日(日)10時から13時
場所 :専門学校高崎福祉医療カレッジ高松町キャンパス
参加料 :500円
「Think The Career」では、卒業生によるパネルディスカッションを予定しています。基調講演「現代社会における精神疾患患者向け医療・支援実践体制について(仮)」を踏まえ、パネラーが携わる実業務の状況、課題及び取り組み等についてお話をお伺いします。
パネルディスカッションに登壇頂くご卒業生を3回シリーズで紹介します。第1回は、押澤 利彦 様です。
1.押澤様の略歴について
押澤様は、専門学校高崎福祉医療カレッジの精神保健福祉士 短期養成課程を平成31年3月にご卒業。現在は、社会福祉法人中信社会福祉協会が運営する障害者施設「梓荘」において、生活支援員としてご活躍です。また、専門学校高崎福祉医療カレッジの社会福祉士受験対策講座の非常勤講師として教鞭もとっておられます。保有資格は、介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士。長野県社会福祉士会会員・長野県精神保健福祉士協会会員・長野県介護福祉士会会員。
2.福祉業界で働く“きっかけ”について
押澤様は、建設業界のご出身です。一級土木施工管理技士等として、測量・設計・監督・積算に携わってこられました。お仕事中に、山間部の施工監督現場からドクターヘリで地元大学付属病院に運ばれ、九死に一生を得えます。そのまま約2ヶ月の入院生活と、約1年間のリハビリ生活を経験。入院及びリハビリ中にたくさんの患者仲間、医療関係者、担当の医療ソーシャルワーカーに出会い、「人」や「福祉」の素晴らしさに気づき、資格取得にチャレンジされました。社会福祉士相談援助実習で指導者の『~ソーシャルワークとは「生きること・生き方」そのもの~』の言葉に強く感銘を受けたそうです。
3.押澤様のお仕事について
通所生活介護と入所支援において、常時介護を必要とする皆さん(以下、利用者様)とともに、利用者様が地域生活を送るための創意工夫や実践を行っておられます。
押澤様は、「施設は我々支援員にとっては働く場であっても、利用者様にとっては生活の場であり居住空間です。人様の家に入れていただいている、人様の家で仕事をさせていただいている、という基本的な感覚は必要不可欠。ソーシャルワークの技法もケアワークの技術ももちろん大切ですが、それ以上に、人を敬えること、感謝できること、様々なことから常に学ばせていただくという姿勢及びマインド」を大切にお仕事に取り組んでおられます

関係者との支援会議の様子

利用者様への食事支援の様子

利用者様への相談援助(モニタリング)の様子
4.当日のパネルディスカッションの見どころについて
社会福祉法人が運営する障害者施設の生活支援員のお立場から、“利用者様が地域生活を送る”ための医療・支援体制の実態と課題、それに向けた取り組み等についてお話をお伺いします!
社会・精神Webミニ説明会 動画配信中!!

- 厚生労働省届出
介護福祉士実習指導者講習会 - 厚生労働省届出
社会福祉士実習指導者講習会 - 厚生労働省届出
精神保健福祉士実習指導者講習会 - 群馬県知事指定
福祉用具専門相談員指定講習会 - 群馬県知事指定
同行援護従業者養成研修 - 群馬県知事指定
行動援護従業者養成研修 - 群馬県知事指定
強度行動障害支援者養成研修 - 群馬県知事指定
介護職員初任者研修 - 厚生労働大臣指定
介護福祉士実務者研修
【Cedyna学費ローン】
通学課程はこちら↓↓
【Cedyna学費ローン】
通信課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通学課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通信一般養成課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通信短期養成課程はこちら↓↓
学校周辺アパート紹介↓↓