↓↓New!インターネット出願が可能になりました!!↓↓




↓↓New!インターネット出願が可能になりました!!↓↓

一般養成課程
入学資格
●4年制大学を卒業した方 ●3年制短期大学等卒業+実務経験1年以上
●2年制専門学校等卒業+実務経験2年以上 ●実務経験4年以上の方 いずれかを満たす方
短期養成課程
入学資格
●4年制福祉系大学を卒業した方 ●3年制福祉系短期大学等卒業+実務経験1年以上
●2年制福祉系専門学校等卒業+実務経験2年以上 ●社会福祉士をお持ちの方
いずれかを満たす方
※基礎科目を全て履修した方が福祉系大学(短大・専門学校)等卒業に該当します。


◆大学卒業者(文学部、工学部、芸術学部など)
◆障害者関係施設(生活支援員、相談支援専門員)
◆社会福祉協議会(福祉活動専門員)
◆医療機関(相談員、看護師)



◆社会福祉士
◆福祉系4年制大学卒業者
※基礎科目を全て履修した方が福祉系大学(短大・専門学校)等卒業に該当します。


これまで、精神科ソーシャルワーカーは国家資格をもたなかったが、これを「精神保健福祉士」として資格化するための精神保健福祉士法が1997年に誕生しました。
社会福祉学を学問的基盤として、精神障害者の抱える生活問題や社会問題の解決のための援助や、社会参加に向けての支援活動を通じて、その人らしいライフスタイルを獲得させることを 目標としています。精神保健保持に資するために様々な領域で活躍する精神保健福祉士の役割はますます重要視されています。


「精神保健福祉士法」には、精神保健福祉士とは、「精神障害者の保健及び福祉に関する専門的知識及び技術をもって、精神障害の医療を受け、又は社会復帰促進施設を利用している精神障害者の相談に応じ、援助を行うことを業とする者」とされています。
主な活躍の場としては、精神科病院・一般病院及び診療所・精神科デイケア・精神保健福祉センター・地域活動支援センター・グループホーム・障害者施設・民間企業など多岐に渡ります。

精神保健福祉士の資格を得るためには、毎年行われる「精神保健福祉士国家試験」に合格しなければなりません。この国家試験を受験するには、まずはじめに「精神保健福祉士法」に定められた受験資格を得なくてはなりません。
精神保健福祉士国家試験の受験資格を得る方法は全部で11通りあり、本校の「精神保健福祉士科」もそのひとつとなっています。




一般養成課程


○3ヵ月に1回提出
○1回の提出につき5~7科目提出
○レポート提出の前の確認テストで国家試験に対応
○1科目800字程度のレポートを提出
短期養成課程


○2か月に1回提出
○1回の提出につき5~6科目提出
○レポート提出の前の確認テストで国家試験に対応
○1科目800字程度のレポートを提出
◯精神保健福祉士科の提出学習について
◆eラーニングシステム
平成30年度入学者よりeラーニングシステムを導入しております。レポート学習の科目履修においてインターネット上からレポート課題を提出できるようになりました。
【精神保健福祉士科 eラーニングレポート画面】

◯提出学習の提出方法について


一般養成課程
■スクーリング日数
前期・後期含めて
10日間
※ソーシャルワーク実習指導が必要な方は計12日間となります。
■スクーリング会場
池袋キャンパス / 大宮キャンパス / 南浦和キャンパス
高崎本校 / 太田キャンパス / 熊谷キャンパス / 横浜キャンパス
【スクーリング1年目】
日数 | 時期 | 科目名 | 時間 | 小テスト | |
1日目 | 5月~6月 | ソーシャルワーク実習指導(事前指導) ※実習該当者のみ | 9:30~16:50 | 6H | - |
2日目 | 5月~9月 | 精神医学と精神医療 | 9:30~17:20 | 6H | ○ |
3日目 | 現代の精神保健の課題と支援 | 9:30~17:20 | 6H | ○ | |
4日目 | ソーシャルワークの基盤と専門職 | 9:30~13:00 | 3H | ○ | |
5日目 | 精神保健福祉の原理 | 9:30~17:20 | 6H | ○ | |
6日目 | ソーシャルワークの理論と方法 | 9:30~17:20 | 6H | ○ | |
7日目 | ソーシャルワークの理論と方法(専門) | 9:30~17:20 | 6H | ○ | |
8日目 | 精神障害リハビリテーション論 | 9:30~13:00 | 3H | ○ | |
9日目 | 精神保健福祉制度論 | 9:30~13:00 | 3H | ○ | |
10日目 | ソーシャルワーク演習、ソーシャルワーク演習(専門)① | 9:30~16:50 | 6H | - | |
11日目 | ソーシャルワーク演習(専門)② | 9:30~17:20 | 6H | - |
【スクーリング2年目】
日数 | 時期 | 科目名 | 時間 | 小テスト | |
1日目 | 9~10月 | ソーシャルワーク実習指導(事後指導) ※実習該当者のみ | 9:30~16:50 | 6H | - |
短期養成課程
■スクーリング日数
前期・後期含めて
8日間
※ソーシャルワーク実習指導が必要な方は計10日間となります。
■スクーリング会場
池袋キャンパス / 大宮キャンパス / 南浦和キャンパス
高崎本校 / 太田キャンパス / 熊谷キャンパス / 横浜キャンパス
日数 | 時期 | 科目名 | 時間 | 小テスト | |
1日目 | 5月~6月 | ソーシャルワーク実習指導(事前指導) | 9:30~16:50 | 6H | - |
2日目 | 5月~9月 | 精神医学と精神医療 | 9:30~17:20 | 6H | ○ |
3日目 | 現代の精神保健の課題と支援 | 9:30~17:20 | 6H | ○ | |
4日目 | 精神保健福祉の原理 | 9:30~17:20 |
6H | ○ | |
5日目 | ソーシャルワークの理論と方法 | 9:30~17:20 | 6H | ○ | |
6日目 | ソーシャルワークの理論と方法(専門) | 9:30~17:20 | 6H | ○ | |
7日目 | 精神障害リハビリテーション論 | 9:30~13:00 | 3H | ○ | |
8日目 | 精神保健福祉制度論 | 9:30~13:00 | 3H | ○ | |
9日目 | ソーシャルワーク演習(専門) | 9:30~16:50 | 6H | - | |
10日目 | 12月 | ソーシャルワーク実習指導(事後指導) | 9:30~16:50 | 6H | - |
◯精神保健福祉士科のスクーリングについて


学習開始の4月1日までに精神保健福祉分野での実務経験が1年に満たない方は、現場での実習が必要となります
一般養成課程
■実習期間
入学年度の翌年1月~9月末まで
■実習期間
精神科病院 / 精神科クリニック / 精神保健福祉センター
地域活動支援センター / 就労継続支援施設 etc
■実習期間
左記期間で210 時間(28 日間)
1) 医療機関実習90 時間(12 日間)
2) 福祉施設実習120 時間(16 日間)
※他の社会福祉士養成施設等で実習履修者は2)のうち60時間を免除
短期養成課程
■実習期間
入学年度の7月~12月末まで
■実習期間
精神科病院 / 精神科クリニック / 精神保健福祉センター
地域活動支援センター / 就労継続支援施設 etc
■実習期間
左記期間で210 時間(28 日間)
1) 医療機関実習90 時間(12 日間)
2) 福祉施設実習120 時間(16 日間)
※他の社会福祉士養成施設等で実習履修者は2)のうち60時間を免除
※実習先についての注意事項※
1.原則平日の日程です。また、連続した期間で行います。(医療機関と福祉施設は別日程で行います)
月に数回や、数日ずつに分けたり、大きく間が空いてしまう等の実習はできません。
2.当校の契約施設での実習になります。
希望する地域、施設種別により、新たに契約した施設での実習も可能ですが、
施設、指導者のご事情によりご希望に沿えない場合がございます。
3.土日・祝日、お盆、年末年始等は、施設によっては 指導者が不在の場合がありますので、
この期間のみでの実習はできません。
4.お仕事をしながら、休み等を使って実習を行う方は、予めご自身の勤務先へ相談し、
ご理解を頂けるよう、ご協力をお願いいたします。
5.実習を行いたい地域、時期、施設種別等を入学時に希望調査し、なるべく希望に沿えるよう
最大限努力をいたします。ご希望に沿えない事もあるかと思いますが、ご理解のほどお願いいたします。
◯精神保健福祉士科の実習について
社会福祉士科・精神保健福祉士科Webミニ説明会 動画配信中!!
学習や出願についての、より詳しい説明をお聞きになりたい方は、ぜひ学校説明会にご参加ください。

社会・精神Webミニ説明会 動画配信中!!

- 厚生労働省届出
介護福祉士実習指導者講習会 - 厚生労働省届出
社会福祉士実習指導者講習会 - 厚生労働省届出
精神保健福祉士実習指導者講習会 - 群馬県知事指定
福祉用具専門相談員指定講習会 - 群馬県知事指定
同行援護従業者養成研修 - 群馬県知事指定
行動援護従業者養成研修 - 群馬県知事指定
強度行動障害支援者養成研修 - 群馬県知事指定
介護職員初任者研修 - 厚生労働大臣指定
介護福祉士実務者研修
【Cedyna学費ローン】
通学課程はこちら↓↓
【Cedyna学費ローン】
通信課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通学課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通信一般養成課程はこちら↓↓
【Orico学費サポートプラン】
通信短期養成課程はこちら↓↓
学校周辺アパート紹介↓↓