福祉用具専門相談員指定講習会


「福祉用具専門相談員となるための要件から養成研修修了者(介護職員基礎研修課程・1級課程・2級課程の修了者、介護職員初任者研修課程の修了者)を除き、
福祉用具に関する知識を有している国家資格保有者及び福祉用具専門相談員指定講習修了者に限定することとする」等の改正が行われ、平成27年4月1日より適用されることとなりました。
また、研修カリキュラムも追加・変更され、40時間から50時間に変わりました。
福祉用具専門相談員とは
福祉用具専門相談員は、自宅で生活する上で介護を必要とする方や家族の意見を尊重し、利用者の介護レベルや身体の状況に応じて適切な福祉用具を選定し、使用方法をアドバイスする専門職です。
福祉用具の貸与事業を行う指定事業所には2名以上の「福祉用具専門相談員」を配置することが義務付けられており、介護保険の受給対象となる福祉用具の貸与に際しては「福祉用具専門相談員」の技術的支援等が不可欠となります。
また、すでにヘルパーとして仕事をしている方などでも、福祉用具についての知識を身につけることでスキルアップが可能です。ヘルパーとしての知識と福祉用具専門相談員としての専門知識を持ち合わせることで、利用者等への的確なアドバイスができ仕事をする上で大変役立ちます。
受講資格
年齢、お仕事の経験など一切不問で、
どなたでもご受講いただけます。
受講費用
63,800円(消費税込・テキスト代・教材費込み)
研修日程表

お申込み方法
1.①もしくは②の方法でお申込みください。
①下記の入力フォームからお申込み
②下記の申込書をダウンロードし、必要事項を記入のうえ郵送又はFAX、校舎窓口へ持参
2.受講申込受付後、受付完了のご案内、振込用紙、受講証をご自宅または勤務先等へお送りいたします。
3.書類到着後8日以内に指定振込用紙にてご入金をお願いいたします。
